カシオ計算機株式会社

カシオ計算機の公式アカウントです。時計、電子辞書、電卓、電子楽器などをはじめとするカシオ製品のストーリーや企業活動について発信していきます。

カシオ計算機株式会社

カシオ計算機の公式アカウントです。時計、電子辞書、電卓、電子楽器などをはじめとするカシオ製品のストーリーや企業活動について発信していきます。

マガジン

  • サステナブルな取り組み

    サステナブルな取り組みに関する記事をまとめています。

  • テックブログ

    ソフトウェア開発技術や開発プロセスをテックブログとしてまとめています。

  • カシオの採用活動

    カシオの採用活動や職場環境、働く社員などについて人事部の担当者が紹介します。

  • カシオの「オモシロ時計」物語

    カシオ時計50周年を記念して、歴代のユニークな時計を紹介しています。

リンク

サステナブルな取り組み

サステナブルな取り組みに関する記事をまとめています。

くわしく見る

サステナ担当みぃがゆく!科博【鳥展】で改めて考える「鳥がいるということ」

こんにちは。カシオのサステナ担当みぃです。2025年も、はや1ヶ月が経とうとしていますね。今年こそは継続的な運動をしたいと思っている私です💪 先日、東京・上野の国立科学博物館で開催されている特別展「鳥 ~ゲノム解析が解き明かす新しい鳥類の系統~」を見に行ってきました🐓 子どもの頃、庭に咲いている花の蜜を吸いにメジロが遊びに来てくれていたのですが、大人になった今も時折その姿を見せ和ませてくれます。黄緑色の羽根に、目の周りの白い縁取りが何ともチャーミングなメジロ。その美しさに

イロドリのある人生をめざして

カシオのサステナ担当のいが兄です。 この暑さいつまで続くの・・・と気候変動の影響を実感した今年の夏もようやく過ぎ去り、秋を実感するようになりましたね。 先日、10数年ぶりに東京ディズニーシーへ行ってきたのですが、ちょうどハロウィーンとあって、パーク内にはコスプレをした人たちの多さに今時の夢の国を体感するとともに、涼しくなってきたからこそ、重ね着や着ぐるみなどコスチュームの選択肢も増えるので、コスプレーヤーにとってはこれからが楽しい時節なんだと、変なところで季節の移り変わり

サステナ担当みぃがゆく!「サステナ経営検定2級」を受けてみた!

こんにちは!カシオでサステナ活動に取り組むみぃです。 毎日うだるような暑さが続いていますね。みぃは熱中症対策として、「水分・梅・塩分タブレット」を常備する毎日です。 さて、前回「サステナ経営検定3級」の受験についてお届けしましたが、今回「サステナ経営検定2級」にもチャレンジしましたので、その記録をお届けします! 受験しようか迷っている人の参考になれば嬉しいです😊 サステナ経営検定2級とは❔サステナ経営検定2級とは、3級で学んだサステナビリティに関する基礎知識(SDGsの成

イルクジだけじゃない!G-SHOCKやBABY-Gとコラボレーションしている環境系団体とは

熱い夏のシーズン、海に着けていきたい時計は皆さん何を思い浮かべますか? 20気圧防水のG-SHOCKや10気圧防水のBABY-Gが活躍する季節になってきました! その中でも「イルクジ」の愛称で親しまれるアイサーチ・ジャパンとのコラボレーションモデルを思いついた方もいらっしゃるのではないでしょうか? 1990年代のG-SHOCKブームの火付け役となった「イルクジ」ですが、G-SHOCKやBABY-Gがコラボレーションしている環境系団体はアイサーチ・ジャパンだけではないんです

テックブログ

ソフトウェア開発技術や開発プロセスをテックブログとしてまとめています。

くわしく見る

WebサービスでのTrueTypeフォント描画問題の解決方法

はじめにこんにちは。私は辞書アプリの設計を担当しています。 今回はカシオが提供している辞書サービスで発生していた「一部の端末で文字が読みづらい」という問題を解決した時の内容です。読み進める上で幾つかの[補足]を挟みました。本題とはズレますが理解を深めるのに役立てて貰えたらと思います。 一部の環境でフォントの見栄えが悪い問題Web上で使える辞書サービスを開発していたところ、キレイに見えるはずのフォントが特定の端末で粗く表示され、読みづらいという問題に直面しました。 フォン

なぞときのためのデザイン〜あえてわからなくする〜

はじめに こんにちは。カシオでアプリのデザインを担当している者です。 今回は、カシオ計算機が開発したスタンプラリーアプリ「MEGURUWAY」での謎解きコンテンツ制作についてお話ししたいと思います。 本来デザインとは、ユーザーを思いやり、使いやすくするためのものですが、謎解きコンテンツでは一風変わったアプローチが求められます。 どこまで親切にするか、指示をどこまで記載しないか。 このバランスを取るために私たちは日々試行錯誤しています。 「MEGURUWAY」について

スマホアプリ開発初心者の備忘録

はじめにこんにちは、カシオでアプリ開発をしている社会人4年目の野城です。 入社から、電子文具(ラベルライター)のソフト設計を担当しています。 1年目〜3年目 PC版(Windows/Mac) 「Label Design Maker」 4年目〜    スマホ版(Android/iOS)「Label Design Maker 2」 入社4年目からAndroid/iOSで配信されているアプリケーションの開発を担当することになりました。 その時に学んだ内容(メイン・バックグラウン

Flutter Navigator 2.0 による画面遷移の状態管理

こんにちは、カシオ入社3年目のIです! 今回は、最近知ったFlutterアプリ開発での画面遷移管理方法の進化について共有したいと思います。 2024年9月現在、Flutter入門のサイトでは画面遷移のチュートリアルとしてNavigatorのPush & Popを紹介されているものが多いです。 そのため、現在も継続してPush & Popを用いた画面遷移を行っている方が多いのではないか思います。私もその一人でした。 ある時、業務でMVVMを意識したFlutterでのアプリ実

カシオの採用活動

カシオの採用活動や職場環境、働く社員などについて人事部の担当者が紹介します。

くわしく見る

入社3年目社員が振り返る!~カシオの研修プログラム体験談~

こんにちは、入社3年目の K です。人事部で採用を担当しています! 今回は、入社してから私が受けた研修を振り返ってみようと思います! 入社後、新入社員研修スタート!渋谷区の初台にある本社で入社式がありました。 コロナ禍の影響で内定式はオンライン開催だったので、初めて同期に直接会えました! 配属までの2~3週間は、新入社員の全体研修がありました。 研修内容は、名刺交換や挨拶などの基本マナーや、カシオの事業内容・事業所の紹介などです。 社会人になったんだ!と気が引き締まる思い

~カシオ本社の隣!新宿のグルメを紹介します~

こんにちは!採用担当のエリーです。 今年も、いよいよ残り少なくなってまいりました。もうすぐ忘年会シーズンですね⛄🍺 弊社は定時が17時30分!カシオ本社がある京王線の初台は、新宿の隣駅なので、飲みに行くときは新宿に行く社員が多いです。 新宿付近のお店は、電車を使えばオフィスから10分程度で到着可能!18時に乾杯できます!🍻 (むしろ、時差勤務をつかってハッピーアワーを利用するために16時30分に退勤して17時から乾杯している方も(^^♪ ) 👇時差勤務の記事はこちら 私は

中途入社の海外営業担当者へインタビューしてみました!

皆さん、こんにちは!カシオの採用担当のエリーです。 爽やかで過ごしやすい秋となりましたが、いかがお過ごしでしょうか? 今回は、中途で入社をされた海外営業部のきのPにインタビューをしました!この記事でカシオの海外営業にどんな方がいるのか、どんな仕事をしているのか知っていただけたら嬉しいです!✨ 製品に愛着をもって仕事をしたい、という想いで入社ーーきのPは、日本/アメリカで様々な経験を積まれていると思うのですが、これまでのキャリアはどんな想いで築かれたのですか? 大学2年の

新入社員インタビュー ~就職活動から入社後までのリアルを聞いちゃいます~

こんにちは、採用担当の K です😊 今回は、就職活動中の皆さまにカシオについて知ってもらおうと、2024年に新卒で入社した社員3名にインタビューをしました! 就職活動だけでなく、入社してみて感じたことなども聞いてみましたので、ぜひご覧ください✨ Q:みなさんの就職活動について教えてください!   カシオに興味を持ったきっかけは何だったのでしょうか? 澤居さん: 「私は大学で環境経済政策研究室に所属していて、卒論は環境教育について書きました。就職活動では、教員免許を取得して

カシオの「オモシロ時計」物語

カシオ時計50周年を記念して、歴代のユニークな時計を紹介しています。

くわしく見る

カシオの「オモシロ時計」物語Vol.9:腕時計の中に“お天気お姉さん”?「BM-100WJ」

カシオの時計事業50周年を記念して、特にエポックメイキングだった腕時計を振り返る本連載。 今回のテーマは、”センサー技術”です! “カシオの時計といえば、やっぱりこれでしょう!”と、筋金入りのガジェット好きに今もって支持されているのが、超小型センサーを、腕時計に組み込んだ数々の「センサーウオッチ」です。 時計に載せられる新しい技術があれば、まずはチャレンジしてみようという、カシオならではの精神が感じられます。過去の「センサーウオッチ」をふりかえってみると、今日では見ること

カシオの「オモシロ時計」物語Vol.8:スマートウオッチの先駆け?!スポーツと健康をテーマにした「JP-100W/BP-100」

カシオの時計事業50周年を記念して、特にエポックメイキングだった腕時計を振り返る本連載。 今回のテーマは、”スポーツと健康”です! 脈拍を測れるスポーツウオッチ!国民的スポーツともいえるジョギングですが、継続するには自分の状態を管理することも大切です。 そうした走りの管理を、計測と記録という面でサポートしたのが1987年発売の「JP-100W」です。 「JP-100W」は、スポーツウオッチとして、スプリットタイムのメモリー機能や、電子音でペースを報せるインターパルペース

カシオの「オモシロ時計」物語 Vol.7:“電話をかける”スタイルを変えた“テレメモ10”「CD-401」と“フォーンダイアラー”「DBA-800A」

カシオの時計事業50周年を記念して、特にエポックメイキングだった腕時計を振り返る本連載。 今回のテーマは”電話”です! 電卓、電子辞書に続き、時代のニーズを新たに取り入れた機能が1984年、 そして1987年に新たに加わりました。 携帯電話がまだ普及していなかった時代の斬新なアイデア。 現在においてもその独自性は色褪せません。 電話帳を不要にする腕時計! 電話といえばスマートフォンの現在。 最近ではオフィスだけでなく、自宅でも固定電話を見かけなくなりつつあります。 しかし

カシオの「オモシロ時計」物語 Vol.6:一見、アナログなのに実はハイテク! ガラス面に数字を書けば計算ができる 「ジェナス リードセンサー」

カシオの時計事業50周年を記念して、特にエポックメイキングだった腕時計を振り返る本連載。 過去記事でご紹介した液晶タッチパネル操作が登場したのと同じ1983年、”手書き文字認識機能”が新たに加わりました! アナログウオッチの多機能化の壁を破る快挙でした。 数式をガラスに書くだけで計算できる!G-SHOCKと同じ1983年に誕生した「ジェナス リードセンサー」。 一見するとただのアナログ+デジタルのコンビネーションウオッチなのですが、驚くことなかれ! 実はこの腕時計、カシオ