カシオ計算機株式会社

カシオ計算機の公式アカウントです。時計、電子辞書、電卓、電子楽器などをはじめとするカシオ製品のストーリーや企業活動について発信していきます。

カシオ計算機株式会社

カシオ計算機の公式アカウントです。時計、電子辞書、電卓、電子楽器などをはじめとするカシオ製品のストーリーや企業活動について発信していきます。

マガジン

  • サステナブルな取り組み

    サステナブルな取り組みに関する記事をまとめています。

  • テックブログ

    ソフトウェア開発技術や開発プロセスをテックブログとしてまとめています。

  • カシオの採用活動

    カシオの採用活動や職場環境、働く社員などについて人事部の担当者が紹介します。

  • カシオの「オモシロ時計」物語

    カシオ時計50周年を記念して、歴代のユニークな時計を紹介しています。

リンク

記事一覧

来年の手帳、もっと自分なりのアレンジを楽しむ方法をご紹介

ハヤカワ新書「関数電卓がすごい」は計算で人生を変える本だった!

なぞときのためのデザイン〜あえてわからなくする〜

令和の子だって風の子だ!冬休み、何して遊ぶ?

カシオの未来を切り拓く!新規事業提案プログラム「IBP(Idea Booster Program) 」とは?

数学大国・インドで販売数量No.1の電卓は日本ブランドのカシオ

来年の手帳、もっと自分なりのアレンジを楽しむ方法をご紹介

こんにちは、カシオnote編集部です。 早速ですが、皆さん来年の手帳はもう用意されましたか? 今年の手帳を見返したり、来年の手帳を選んで、どんな風に使おうかと思いを巡らせる時間はわくわくしますよね。近年は、スケジュール管理というだけでなく、旅行先や推し活の思い出など、ライフログとしての使い方も広がっている印象です。ただ、毎年思うのですが・・・ 手帳の使い方はセンスが問われる。(そして、センス迷子になる) 手帳の使い方をYouTubeやSNSで調べてみると、毎年センスにあ

ハヤカワ新書「関数電卓がすごい」は計算で人生を変える本だった!

こんにちは、カシオ広報部のWナベです。 今回は、関数電卓が紹介されている面白い本を紹介します。 ハヤカワ新書の「関数電卓がすごい」です。 「刀剣乱舞」などの作品で知られる有名なゲームデザイナーの芝村裕吏(しばむら・ゆうり)さんが書かれた本です。 カシオの電卓が載っていると聞いて、買ってみました。 関数電卓の本だから、難しい数学が書いてあるのかな?と思ったら、大違い。普段の生活を、計算をしてみることでとらえ直して、よりよく変える方法が書いてあったのです。 実用的な計算

なぞときのためのデザイン〜あえてわからなくする〜

はじめに こんにちは。カシオでアプリのデザインを担当している者です。 今回は、カシオ計算機が開発したスタンプラリーアプリ「MEGURUWAY」での謎解きコンテンツ制作についてお話ししたいと思います。 本来デザインとは、ユーザーを思いやり、使いやすくするためのものですが、謎解きコンテンツでは一風変わったアプローチが求められます。 どこまで親切にするか、指示をどこまで記載しないか。 このバランスを取るために私たちは日々試行錯誤しています。 「MEGURUWAY」について

令和の子だって風の子だ!冬休み、何して遊ぶ?

こんにちは、カシオが運営する自然体験メディアWILD MIND GO! GO!事務局のゆーみんです。 冬休みはクリスマスやお正月などイベントが盛りだくさんですが、ほかに何をしようかと考えると、意外と思いつかないことも多いですよね。ついテレビやスマホを見たり、ゲームをしたりと、いつもと同じような過ごし方になってしまうことも多いのではないでしょうか。 でも、寒い時期にしかできない楽しみがたくさんあるんです! そこで、冬ならではの楽しみ方をいくつかご紹介します。 「これ、良さそ

カシオの未来を切り拓く!新規事業提案プログラム「IBP(Idea Booster Program) 」とは?

こんにちは、カシオで開発部門に所属するナカノです。開発部門が活性化するような仕組み作りや運営を行っています。 皆さんは、日ごろ仕事をしているなかで、「いいアイディアを思いついた!」ってことってありますか? カシオでは、「こんな商品をつくってみたい!」「新しいサービスをローンチさせたい!」と熱望する社員の想いを実現するために、ボトムアップ型で事業テーマを後押しする人材育成プログラム「IBP(Idea Booster Program)」を、2020年からスタートしました。

数学大国・インドで販売数量No.1の電卓は日本ブランドのカシオ

こんにちは、カシオの海外広報担当のあゆこです。 カシオの海外事情を皆さんにご紹介してまいります。初回はインドです。 12月22日はインドの「数学の日」インドと言えば、国民の多くが2桁の掛け算を暗算できたり、優秀な科学者やエンジニアを数多く輩出したりと、「数学大国」のイメージがありますよね。 そんな数学大国・インドでは、2012年に12月22日が「国民数学の日」として制定されました。インドが生んだ天才数学者・ラマヌジャン(1887-1920年)の誕生日にちなんでいるそうです。