
YouTube「有隣堂しか知らない世界」で、宣伝担当が高カロリーに電卓の歴史を語りました
カシオのコミュニケーションデザイン部で宣伝を担当しているサイトウです。
書店チェーン「有隣堂」さんの超人気YouTubeチャンネル「有隣堂しか知らない世界」で、カシオの電卓の歴史についてお話ししました。1/28の前編、2/4の後編の2回にわたって放映していただきました!
カシオ電卓60周年を知ってほしくてお願いしてみた
私は日頃、電卓のカタログや店頭販促物の制作、販促企画の立案などを担当しています。
今年は1965年にカシオの電卓1号機「001」が発売されて60周年になるんです。この機会に当社の電卓の歴史を、ぜひ皆さまに知ってほしい!ということで、社内の電卓チームが一丸となって電卓60周年をアピールをしていくことになりました。
電卓チームのメンバーから「『有隣堂しか知らない世界』でシャープさんの電卓が紹介されているんですよね・・」との話を聞きました。
見ると電卓の永遠のライバル、シャープさんが楽しい雰囲気で電卓を紹介しているじゃないですか!
「ぜひウチも取り上げてほしい!」と思って、番組の問い合わせ先にダイレクトメッセージを送ってみたら返信をいただき、有隣堂さんとオンラインで打ち合わせをしました。
実機200台をかき集めてスタジオに持ち込み
「番組で実機を紹介したいので、見せてほしい」とご要望をいただきました。古い電卓の知識はほとんど持っていなかったので、まず実機探しから始めました。
まず、歴史的な発明品が展示されている「樫尾俊雄発明記念館」に行ってみて、説明員の方や広報の担当者の方から詳しく説明をしていただきました。
薄さ0.8mmのクレジットカードサイズの電卓「SL-800」の実物を見て、ものづくりに対するチャレンジ精神に衝撃を受けました。昔は「課に1台」だった計算機が「一人に1台」にまで普及して、サイズも卓上型から手の平に収まり、時計にも組み込まれるまで小さくなっていく過程は、PCがタブレットやスマートフォンになり、スマートウオッチへと進化していった歴史とも重なって見えました。そんな話をしたら「面白いですね!」と興味を持っていただき、放映が決まりました。
当初は電卓の開発・営業チームが出演する予定でしたが、売り込みに熱が入りすぎ(笑)、私がお話しすることになりました。社内のあちこちを回って古い電卓を集めて磨き、200台ほどの電卓を有隣堂さんのスタジオに持ち込みました。

当日、スタジオではカシオの電卓1号機「001」や、大ヒット商品「カシオミニ」といった歴史的なモデルや、ユニークな複合電卓、最新の電卓を紹介しながら2時間ほどお話ししました。
【前編】白熱の予感にブッコローさん「高カロリーそうっすね~」
どんどん小さくなっていく電卓の進化を実機で説明!

前編では電卓の小型化の歴史を紹介しました。テーブルにずらりとカシオの電卓を並べて「この1つ1つに作った人や売った人の思い出が詰まってるんです!聞いてください!」と力説すると、有隣堂のマスコットキャラ「ブッコロー」さんも「高カロリーそうっすね~」と最初は引き気味でした(笑)。
電卓1号機「001」から、大ヒット商品「カシオミニ」を経て、手のひらサイズ、名刺サイズ、クレジットカードサイズにまで、電卓がどんどん小さくなっていく様子を、実機を並べて説明しました。その終着点となった薄さが0.8mmしかないクレジットカードサイズの電卓「SL-800」を見て、ブッコローさんも「ヤバッ!」と驚いていました!
【後編】ライターつき、パチンコゲーム、クイックダイアラー、etc
オモシロ電卓のマシンガンにブッコローさんも満腹宣言!

後編ではいろいろな機能を持った複合電卓をご紹介しました。
ライター付き電卓、パチンコゲーム電卓、歴史も学べる辞書機能付き電卓、公衆電話にあてると電話がかけられるクイックダイアラーなどのびっくりな機能を持った電卓を並べ、ブッコローさんに体験していただきました。メロディーが弾ける電卓で職場に思わぬコミュニケーションが生まれた話もあるので、お楽しみいただければ幸いです。
最後に最新の電卓。使いやすさを追求した高級電卓や3°傾いた人間工学電卓、発売されたばかりの「Comfy」などを紹介させていただきました。
2時間の間に、知ってもらいたい電卓を全部ぶっつけさせていただきました。ブッコローさんは「もう満腹です~」と言いながらも、楽しんでいただけた様子でした!
番組へのリンクは下記です。ぜひご覧ください!
有隣堂しか知らない世界
1/28【”超”小さくなっていく】電卓の世界 その②(クリックして開く)
2/4 電卓の世界 その②後編(クリックして開く)

樫尾俊雄発明記念館のXで「きょうのカシオ電卓」を投稿中
当日、並べた電卓が多過ぎて、すべてを紹介しきれませんでした。
そこで樫尾俊雄発明記念館のXで毎日「きょうのカシオ電卓」を投稿中です。ずっとキャビネットに仕舞われていて、久しぶりに光を浴びる電卓ばかりです。お気に入りのデザインを見つけたら、ぜひネットで検索してみてください。
<関連リンク>
カシオ 電卓60周年 スペシャルサイト